昨今のANAステータスとIHGステータスマッチング
キャンペーンが行われ、タイミング的には微妙だな…と
思っていたのですが、楽にプラチナになれそうでしたので
まぁいっかと実行することに。
目次
- 目次
- IHGとは
- IHGステータス
- ステータスアップをするためには
- 修行を始める理由とプラチナを目指す理由
- プラチナステータスに必要なポイント数が40,000ポイント
- 実質修行目的で泊まる回数は2回で済みそう
- ボーナスパッケージで注意すべきこと
- まとめ
- 番外編
IHGとは
インターコンチネンタルホテルズグループ。
インターコンチネンタルをはじめ、クラウンプラザホテル、
ホテル インディゴ、ホリデイ・イン、ホリデイ・イン エクスプレス、
キャンドルウッド&ステイブリッジ スイーツのグループとなっています。
特徴としてはリーズナブルで、全国・全世界に展開しており
非常に利用しやすいホテルグループだと思います。
IHGとANAは業務提携し、ジョイントベンチャーとして
「IHG・ANAホテルズグループジャパン」を展開しています。
そのため、ANAの株主になっているとIHGホテルで利用できる
割引券なども貰うことが出来ます。
IHGステータス
マリオット・SPGのリワードプログラムに比較すると
朝食やエグゼクティブラウンジの特典が盛り込まれていないので
少々物足りない印象を感じさせます。
(代わりではありませんがSFC特典などは存在します)
改悪後のマリオット・SPGホテルと比較しても
IHGゴールド会員のステータスではルームアップグレードが無いため
劣っていると言えます。「ICアンバサダーゴールド」がエアーになっており
恩恵が少ない、というのはこのためです。
ステータスアップをするためには
他のホテルリワードと同じように、ホテルに泊まることで
【宿泊数を蓄積】するか、【ポイント数を蓄積】するかとなります。
IHGはポイントの獲得をスピードアップしてくれる
キャンペーンを頻繁に行っています。(条件が厳しいものもある)
また、宿泊することで通常よりも多くのボーナスポイントを
獲得できる「ボーナスポイントパッケージ」というプランがあります。
これを利用することで、早くにステータスアップを図ることが
可能となっています。
修行を始める理由とプラチナを目指す理由
いきさつとしては単純です。
・クラブフロアに泊まろう計画で年内のICに泊まる機会が増えたこと
・旅行でANAクラを利用しようとしていたこと
・タイミングよくスピードアップキャンペーンが始まったこと(PTは少ないけど
・宿泊をマリオット・SPG以外でどうしようか悩んでいたこと
上記が挙げられます。
また、プラチナで止める理由としては
・プラチナステータスとスパイアステータスのベネフィットの差が大きくない事。
中には二段階アップなどあるのようですが
ANAクラやICにそこは求めていないのでプラチナで止めようと思います。
「スイートに上がりやすい」という記事も見かけますが
IHGはグループ傘下のホテルも多く国内でも多数展開しています。
利用もしやすく、手軽に泊まれるホテルとして利用したいと思います。
プラチナステータスに必要なポイント数が40,000ポイント
プラチナステータスに必要なポイントを獲得後、
そのポイントを翌年のICアンバサダー更新費用に充てる予定です。
以前より更新に必要なポイントが増加し改悪されています。
そのため、40,000ポイントを払うよりも150$を支払って継続した方が
良いという声もあります。ただ、ポイントを残しておくのも微妙ですし
ポイントでANAクラに泊まる予定も今のところないので…。
また、色々改定もあったそうで、正直どうなるかわかりませんが
プラチナステータスの状態で、アンバサダーを更新することで
プラチナアンバサダーステータスを維持できることを期待したいです。
実質修行目的で泊まる回数は2回で済みそう
国内でIHG修行の聖地といえば、ステータスアップに必要になる
ポイントを大量に獲得するためのプラン【ボーナスパッケージ】がある
ANAクラウンプラザ京都・名古屋・長崎・広島になってくると思います。
都心に近い方は効率から成田を選ばれると思いますが…。
関西方面にお住まい方はボーナスパッケージを活用できて
非常に有利だと思います。
都心住まいですと、京都や名古屋へ出る必要がある為
どうしても「交通費」がかさみます。
マイルを使おうにもマイル単価的に微妙です。
一度、「スパイア取得」を考えて計算していた時、
広島→京都→名古屋と3日間でボーナスパッケージを利用しようと
思いましたが、今度は新幹線等での移動コストなどがネックになりやめました。
今回泊まるのは、「スピードアップキャンペーン」に乗るためであり
修行目的で宿泊するのは【ANAクラウンプラザ成田】と
【インターコンチネンタル横浜】の二つになります。
それ以外は単純に旅行先の宿泊先として設定しています。
トータルで見るとこんな感じです。
他にもICの予約があったり、ウィークエンド宿泊券をどこかで使うためにICに2連泊したいと考えていたりします。
ボーナスパッケージで注意すべきこと
・複数のベネフィットを重ねられないということ
※ボーナスパッケージ+SFC特典、株主特典等々はNG
・連泊した際は1カウントにしかならない
※ボーナスパッケージで2泊しても1泊分にしか適用されない
・IHG本体サイトとIHG・ANAサイトでボーナスパッケージの有無がある。
例えば、IHGのサイトだと「ANAクラウンプラザ京都」のボーナスパッケージは
無いのですが、IHG・ANAサイトにはあります。
このように、IHG本体には無いがIHG・ANAサイトにはあることが
多いので、両方で探すのが良いと思います。
ボーナスパッケージを利用しつつ、SFC特典での「朝食無料」が使えたらよかった。
まとめ
普通の算出方法とは異なるかもしれませんが、ANAのプレミアムポイントと同様に、宿泊にかかったコストと獲得したポイントで単価を計算しております。
やはり、修行目的で組んでいないホテル(例:TokyoBay)等がぶっ飛びです。
逆にボーナスポイントパッケージ4000Ptを利用している「クラウンプラザ広島」の
単価は@2.4と安価に抑えられています。首都圏勢だと、ここに交通費が乗ってきますのでなんだかんだ@5ぐらいにはなってしまいそうです。
6月からIHG修行の開始となります。
成田と横浜は普通の部屋でクラブフロア無でございます。
面白い記事にはならなそうですが初宿泊なので
レポートしてまいりたいと思います。
番外編
・インターコンチネンタルアンバサダーのウィークエンド宿泊券利用は
決まった特定の方法で申し込む必要があります。
・ICに適用されるラグジュアリーカードのベネフィットを利用するためには、
ラグジュアリーカードのコンシェルジュを通さないといけません。
そのため、ラグジュアリーカードのベネフィットを受けつつ
ウィークエンド宿泊券を利用することが物理的にできません。
非常にしょんぼりでございます。
ただ、予約時に会員番号をコンシェルジュに伝えると
ホテル側に会員であることと、ポイント反映対応を行ってくれるようです。
次回その真意をたしかめてみたいと思います。
SPG系列ホテルに関しては、既にコンシェルジュから予約を実施し、
SPGアプリ側に予約状況が反映されていますので、
コンシェルジュ依頼から、ホテルステータスへと上手く繋げられる気がします。
これはまた別の機会に!